ホーム>ラッキープリントスタッフブログ>「世界500企業」ついに中国が米国を超えました。
データ入稿用フォーム
テンプレートダウンロード
ラッキープリントスタッフブログ

「世界500企業」ついに中国が米国を超えました。

先日、世界企業番付の2020年版「Fortune Global 500」が米経済紙「フォーチュン」によって発表されました。驚いたのは、中国企業の数(香港を含む)がアメリカの数を追い越したことです。米国は去年同様121社で、中国企業は124社で、ランキング総数の1/4に迫っています。台湾企業9社も入れると、133社に達しており、1995年ランキング発表以来、初めてのことです。日本は53社、三位になっています。

ランキングの数は経済の強さや堅調さを必ずしも表していないと思いますが、世界経済の構図はここまで変わったと感じることができると同時に、かつて1970年代、1980年代の日系企業の台頭と同様に、中国全体の経済規模がレベルアップをし、一つの指標として、これから中国企業の更なる躍進も予想できるのではないでしょうか。

500企業の売り上げ総額も33兆ドル(3530兆円)にのぼり、ほぼ2019年の米国と中国のGDP(国内総生産)の合計に相当します。ランキングトップは7年連続でアメリカの「ウォルマート」。それに「中国石油化工(シノペック)」、「国家電網」と「中石油(中国石油天然気集団公司)」が続きました。5位、6位にオランダ・イギリスの「ロイヤル・ダッチ・シエル」とサウジアラビアの国有石油会社「サウジアラムコ」がランキングし、7位はドイツの自動車メーカー「フォルクスワーゲン」、8位は「イギリス石油会社」、9位は米国の「アマゾン」、10位は「トヨタ自動車」の順になります。

中国企業の中身を見てみると、依然として銀行、保険、石油電力及び不動産企業が目立ちますが、「山東鋼鉄」、「上海医薬」など新しい顔ぶれも加わっています。2018年から米国の部品供給停止などの制裁を受けている中国通信機器メーカー「ファーウェイ」も、凹たらず、中国市場にスマートフォンのシェアが伸び、脱アメリカ技術のパソコン発売など、去年の61位から49位へと大きく順位が上がっています。10年前からインターネット事業に参入し、今回のランキングにもっとも若い企業「シャオミ(Xiaomi)」も422位に入りました。急成長の背景に中国14億超の膨大市場と積極的な海外展開があると見られます。

1995年、「フォーチュン」誌が初めて「Fortune Global 500」を発表した当初、世界貿易機構(WTO)が成立したばかりで、中国は2社しか登場しませんでしたが、1997年、4社がランキングしました。2001年にWTO加盟を果たし、同年12社がランキングしていました。12~124社への成長は所要時間19年間、同誌によれば、嘗てないスピードだそうです。

急ピーチに経済が巨大化してきた中国とどう付き合うかはアメリカを始めとする西側諸国の課題になります。政治、世論、国際法律、経済、金融、軍事あらゆる手段でこの勢いを止めようとする強引なやり方もありますが、その抑圧の先に何があるのかと予想でき、コントロールできればいいですが、グローバル化が進んで30年あまり、経済活動におきまして、お互いに入り混じっている状況の中にサプライチェーンがうまく構築してきています。

しかし東西冷戦時代を経てきたおじいさんたちが政治主導で「封じ込め」という行動に移そうとまず自分たちの「正統性」を強調し、仲良しグループの結束を呼びかけますよね。「俺のバラ園に百合が許せんぞ」と異物叩きをし、屈服させるのです。どうもガキのレベルと感じてしょうがないのです。

「バラ園に百合が入っても、別に綺麗だし、共存共栄すれば」と逆に思いますし、アヘン戦争以来の屈辱と苦難をいろいろと経験してきた中国も米国の圧力をけして真正面から激突するのではなく、懸命に交わしていくことになるだろうと思います。ボクシングのパンチを「合気道」や「太極拳」で交わすように・・・

 

ラッキープリント スタッフ一同

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://www.luckyprint.net/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/23

ページ上部へ